スポンサーサイト
[No.] --/--/-- (--) --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
キム・ヨナのココがスゴイ 浅田・安藤・コストナーと比較 【検証動画】
[No.1352] 2011/08/16 (Tue) 21:40
大量の加点を稼ぐキム・ヨナ選手は、スケーティングスキルでも高く評価されています。
そんな彼女の演技を、浅田真央選手、安藤美姫選手、カロリーナ・コストナー選手と比較・検証した動画です。
俯瞰で見た滑走方向と距離、スピード、ストロークの違い等が数値化されています。
■動画投稿者さんのコメント
sm10571187の続編です。
安藤選手、コストナー選手を追加しました。
【参考補足:クロスカット、クロスオーバー、2003年版TR記述抜粋】
(a)ほとんどでクロスオーバーを使ったプログラムは減点されるべき
(b)スピードや流れを得たり保ったりするクロスオーバーだけではなく、プログラムの音楽的ハイライトを高めるようなステップ要素を使う
(c)音楽的ハイライトとプログラムをつなぐために、クロスオーバーとは違ったステップ・要素を使う
【TR評価点指標抜粋】
1点:要素をつなぐのは主にクロスカットに頼っている。
3点:難しい要素に入る前はクロスカット。
6点:クロスカットを使うのは最小限。
7点以上:クロスなし
(引用元:資料室http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9074/single/pc_03.html)
■ヨナ
■美姫
■コストナー
■真央
■結果
■管理人注釈(クロスカットの説明)
クロスカットとは、クロスの連続でカーブを描くステップ。
クロスとは、アウトエッジで滑っている足の内側に外側の足を前から交差させて、次をインエッジで滑る事。
例えば、時計回りのフォアの場合、右足のアウトエッジで滑ってる状態から右足の内側(円の内側)に左足を入れ、左足のインエッジに重心を乗せ変える。
次に、左足のインエッジで滑っている状態から左足の内側に右足を入れ、右足のアウトエッジに重心を乗せ変える。
この動作を繰り返すことで、減速しないように曲がるのがクロスカット。
クロスカットとクロスストローク(足を交差させて進む)は、上記のような違いがあります。
クロスカットの多用が問題になるのは、片足でイン・アウトどちらかのエッジを使うのが大前提のフィギュアで、クロス時にオーバーラップ(両足が着氷している時間)が多くある事や、それを利用して後ろ足による押し出しで加速を得るのは、技術的に好ましくないという判断だと思います。
*自分なりに説明してみましたが、分かりにくかったり御幣のある書き方だったらゴメンナサイ。
玄人さんから見たら、素人まるだしの解釈かも。
この程度の事は私の注釈がなくても皆さんとっくにご存知かと思いますが、最近フィギュアを見始めた方もいるかも知れないので、念の為…。
そういった方も、私の注釈は動画を見るための参考程度というか、ふーんと聞き流す位に思って下さい。
ヨナの加点は盛りすぎだと思われる方、
↓コチラをクリックお願いします。 ↓コチラもクリックお願いします♪
(にほんブログ村) (人気ブログランキング)
応援ポチが更新の励みです。ありがとうございます

そんな彼女の演技を、浅田真央選手、安藤美姫選手、カロリーナ・コストナー選手と比較・検証した動画です。
俯瞰で見た滑走方向と距離、スピード、ストロークの違い等が数値化されています。
■動画投稿者さんのコメント
sm10571187の続編です。
安藤選手、コストナー選手を追加しました。
【参考補足:クロスカット、クロスオーバー、2003年版TR記述抜粋】
(a)ほとんどでクロスオーバーを使ったプログラムは減点されるべき
(b)スピードや流れを得たり保ったりするクロスオーバーだけではなく、プログラムの音楽的ハイライトを高めるようなステップ要素を使う
(c)音楽的ハイライトとプログラムをつなぐために、クロスオーバーとは違ったステップ・要素を使う
【TR評価点指標抜粋】
1点:要素をつなぐのは主にクロスカットに頼っている。
3点:難しい要素に入る前はクロスカット。
6点:クロスカットを使うのは最小限。
7点以上:クロスなし
(引用元:資料室http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9074/single/pc_03.html)
■ヨナ
■美姫
■コストナー
■真央
■結果
■管理人注釈(クロスカットの説明)
クロスカットとは、クロスの連続でカーブを描くステップ。
クロスとは、アウトエッジで滑っている足の内側に外側の足を前から交差させて、次をインエッジで滑る事。
例えば、時計回りのフォアの場合、右足のアウトエッジで滑ってる状態から右足の内側(円の内側)に左足を入れ、左足のインエッジに重心を乗せ変える。
次に、左足のインエッジで滑っている状態から左足の内側に右足を入れ、右足のアウトエッジに重心を乗せ変える。
この動作を繰り返すことで、減速しないように曲がるのがクロスカット。
クロスカットとクロスストローク(足を交差させて進む)は、上記のような違いがあります。
クロスカットの多用が問題になるのは、片足でイン・アウトどちらかのエッジを使うのが大前提のフィギュアで、クロス時にオーバーラップ(両足が着氷している時間)が多くある事や、それを利用して後ろ足による押し出しで加速を得るのは、技術的に好ましくないという判断だと思います。
*自分なりに説明してみましたが、分かりにくかったり御幣のある書き方だったらゴメンナサイ。
玄人さんから見たら、素人まるだしの解釈かも。
この程度の事は私の注釈がなくても皆さんとっくにご存知かと思いますが、最近フィギュアを見始めた方もいるかも知れないので、念の為…。
そういった方も、私の注釈は動画を見るための参考程度というか、ふーんと聞き流す位に思って下さい。
♪ 続き ♪
ヨナの加点は盛りすぎだと思われる方、
↓コチラをクリックお願いします。 ↓コチラもクリックお願いします♪


(にほんブログ村) (人気ブログランキング)
応援ポチが更新の励みです。ありがとうございます


